夫にとって家事は管轄外?!相手の立場になって考えないと喧嘩や離婚の原因に。
夫が家事を手伝ってくれなくて・・・という悩み多いですよね。夫婦はどちらも相手の立場になって思いやらないと喧嘩になったり、些細なことが離婚の原因になる事も。
家事を手伝ってくれない!
私は30代後半の主婦です。独身を謳歌していた友達も、次々と結婚をしていきましたが
いつも話題にのぼるのは
「夫が家事をしてくれない」
といった内容です。夫婦共働きの夫婦も増え、女性が働くことが当たり前のようになっている昨今ですが、「共働きで、子供もいるのに家事をしてくれないと」と言ったことを嘆く人が多いように思います。
まぁ、こんな事を言っている私もその一人です。
仕事をしながらの家事は重労働
独身時代は、子供のいる先輩が、何かと理由をつけて早々と帰宅し、先輩は仕事を丸投げ。残業をする羽目になり、先輩はお給料泥棒だとさえ思ったものですが、結婚して数年が経ち、そのときの先輩と同じ立ち位置の今、気持ちが分かるのでした。
一日のスケジュールは、朝早く起きて朝食(お弁当)作り、片付け、子供を送り、職場へ、仕事が終わると子供を迎えに行き、夕飯の買い物、片付け、洗濯に掃除・・・書類の整理に、子供の習い事の送り迎え等、息つく暇もなく日々が過ぎ去っていきます。
子供が熱を出し、幼稚園に呼ばれた日には、周囲の冷たい視線が刺さる中、子供のもとへ向かうことになります。仕事を辞めたいと思うこともあります。でも、生活のために仕事はやめられない。ハウスキーピングを頼む余裕もありません。
夫に家事を任せると、やったよアピール
必然的に主人に助けを求めますが、何か家事を任せると、褒めてくれと言わんばかりに
「やっておいたよ」
と、毎回アピールをしてきます。
大きな夫という子供が、家事をやったから褒めて!と言ってくるのです。
数人の友人も同じだと言っていました。
それだけではなく、基本的に主人は、「俺の仕事じゃないよ。やってあげてるんだよ。」という態度でイライラしてきます。専業主婦で子供もいなければ腹も立たないでしょうが、女性はどれだけ働かなければいけないのか?いつ休めばいいのか?と思います。
友人は、すべて自分の仕事と思うことにして完璧にこなしていたようですが、ある日、手一杯になり、結局はご主人と喧嘩になってしまったそうです。
相手の立場にならなければ・・・
話し合うということを面倒臭がって、喧嘩になることを避けたはずが、喧嘩をする羽目に。
まだまだ女性が活躍するようになって短いです。男性としても、どこかで家事は女性の仕事と思っているからこそ、おこるトラブルだと思います。
夫婦のコミュニケーションの時間も少ない昨今ですが、やはり、お互いの立場にならなければ分からないことだらけ。
面倒でも、夫婦でじっくり話し合わなくてはいけないのではないか?と思います。
苦手な事を相手に押し付けている気持ちで分担すると、気持ちが落ち着くものです。相手に押し付ける事は、性格が悪いように感じるかもしれません。しかし、自分がやりたくない事をやってくれるだけでも、感謝する事が出来る物です。
みんなが見ている人気記事
関連する記事
いくつになっても姉妹のような母と娘 カウンセラーが見た実家依存・妻バージョン
親と子の関係も時代とともに変化しています。数多くの夫婦・親子を見てきた現役のカウンセラーが実家依存の現状を語…
夫婦問題を解決に導くのは「話合い」これで解決できない問題は専門家に相談するのがベスト…
夫婦には様々な問題が起こりますが、何事も2人で話し合って解決していくのが一番の方法です。ですが、域を超えての…