後悔のない決断をするために
離婚か修復か後悔のない決断をするためには、冷静になり時間をかけ決める必要があります。
数々の問題がありました
離婚の話が出た時、父が脳卒中で倒れ入院したばかり・祖母の介護をサポート・幼い子供二人が小児喘息で入退院を繰り返していた事・新築の家を購入し三年目で連帯保証人にもなっていたりと数々の問題がありました。
支えてくれたのは…
どうしたらいいかわからず、途方に暮れていた私を支えてくれたのは昔からの友人・知人・子供のお友達のお母さん・ご近所の皆さんでした。
ご飯も喉を通らず、眠る事も出来なくなっていた私は、精神的にも限界の状態でした。
そんなある日、リビングのテーブルで泣いていた私にまだ幼い長男が私の好きなカフェオレを作って持ってきてくれました。やっと冷蔵庫の扉に手が届くぐらいだったのに、コーヒーと牛乳を私がいつも飲んでる濃さに混ぜて持ってきてくれた事は今でも忘れられません。
その時このままじゃいけない、子供達の為にもしっかりしないとと思いました。
少し冷静になって考える
その頃今のようにネットが普及していなかった為、離婚を経験した友人に意見を聞いたり、離婚関係の本をたくさん読んだりしました。
考えに考えた上、幼い子供もいますし一年間頑張ってそれでもダメなら離婚しようと決めました。
修復・離婚どちらも視野に入れ過ごしました。
私が決断した時
それからは無我夢中で毎日を過ごし話し合いを重ねましたが、10ヶ月ぐらいたったある日息子が学校の文具の名前を私の旧姓に変えてありました。
それを見たその時に、離婚を決断しました。そこからは、少しずつ準備をし前向きになる事ができました。
後悔をしないために
一年間頑張ってその上で決断した事は、その後の人生を変えました。
もちろんお金の面ではとても大変で、仕事に育児とすべて一人でこなしながら沢山の苦難がありましたが、離婚を後悔したことは一度もありません。
冷静に判断できるまで待つこと・できることはすべてやってみてその上で判断したことは、後悔を残さないと思います。
この記事を作成したキュレーター
みんなが見ている人気記事
関連する記事
夫婦問題を解決に導くのは「話合い」これで解決できない問題は専門家に相談するのがベスト…
夫婦には様々な問題が起こりますが、何事も2人で話し合って解決していくのが一番の方法です。ですが、域を超えての…